プログラミング
【Vue.js3入門】Composition APIのザックリした使い方解説
フロントエンドのフレームワークの一つであるReact.jsに続き、Vue.jsの学習を初めました。HTML+JavaScriptの肥大化したファイルを作成するのでなく、再利用可能なようにコンポーネントに切り分けて開発しま […]
【React v19入門】Todoアプリ作成から学び始める。3通りのコンポーネント構成方法とその特徴。
初めてReact.jsを学ぼうとした時に、「何故コンポーネントをそんなに細かく分ける必要があるのか分からない」と思ったことはありませんか。「荒く分けると何が問題なのか」とか「どこまで分ければ良いのか」とか、「何を判断基準 […]
【初心者向け】Python仮想環境のDjangoとdockerコンテナのMySQLとの接続
Djangoアプリはデフォルトでsqlite3が使えるように設定されていますが、MySQLに変更したい場合があります。ホスト環境で動作しているMySQL(v8.0.41)との接続から検証します。設定変更は簡単ですが、専用 […]
【初心者向け】Express(Node.js)で"ioredis"モジュールを使ってRedisを操作する
Expressで"ioredis"モジュールをインストールして、Redisを使った投稿アプリを作成してみました。Redisの学習には丁度良く、個人的には面白いと思ったので、記事にして残しておきます。 投稿に対する複数のコ […]
【初心者向け】Express.js(Node.js) で CSRF 対策の実装方法
Express.js では、CSRF対策を実装する方法についてのメモ書きです。formタグで行う時と、非同期処理で行う方法について記載しています。Djangoならインストールした段階でCSRFは使えると思いますが、Exp […]
【JavaScript】async/awaitを使った非同期/同期処理について
以前Python3での非同期/同期処理について【Python3】async/awaitを使った非同期/同期処理の学習で簡単に触れました。比較のため、JavaScriptについても同様に学習してみました。JavaScrip […]
【Python3】async/awaitを使った非同期/同期処理の学習
仮想環境でjupyter notebookを使いながら、Pythonのasync/awaitを使った非同期処理/同期処理の動作の違いを学習しました。Pythonでasync/awaitが正式に導入されたのは、Python […]
【初心者向け】Express(Node.js)でSocket.ioを使ったチャットアプリの構築
node.jsのサーバー機能を使ったチャットアプリの作成についてのメモ書きです。フレームワークにexpressを使い、socket.ioにて双方向通信します。socket.ioというのは簡単に言うとWebSocket 周 […]
【Django入門】templateとHTMLを使ったWebページでclassを追加/削除する
Djangoでtodoタスク管理アプリを作成する中で、タスクが完了済かどうか視覚的に分かるような実装をしたくなりました。 ここではcheckboxをクリックした時、あるいはタイトルをクリックした時に、完了フラグを反転させ […]
【初心者のDjango Web開発】確認ダイアログを表示する
Javascriptのconfirm("are you sure?")で確認ダイアログを作成する事が多いですが、Djangoの開発でも同じことがJavascriptを使わずとも、Python標準のtkinterを使えば簡 […]